萎縮性胃炎(慢性胃炎)

GASTRITIS 萎縮性胃炎(慢性胃炎)

胃炎とは

胃炎

胃粘膜に炎症を起こしている状態で、一時的に生じる急性胃炎と長期に渡って炎症が続く慢性胃炎に分けられます。急性胃炎は、過度の飲酒や刺激の強い香辛料の過剰摂取、ストレスなどが主な原因となって生じます。慢性胃炎のほとんどは、ピロリ菌感染、そして非ステロイド系消炎鎮痛薬(NSAIDs)などの副作用として生じているとされています。
慢性胃炎が続くと、胃がん発症リスクが高い萎縮性胃炎に進行する可能性が高くなります。
ピロリ菌感染陽性の場合には除菌治療に成功することで胃炎の再発率を大幅に抑えられます。胃の痛みなど胃炎症状を繰り返す場合には、お気軽に当院までご相談ください。

急性胃炎・慢性胃炎(萎縮性胃炎)の症状

急性胃炎

  • 上腹部の痛み
  • みぞおち周辺の痛む
  • お腹の不快感
  • 胸焼け
  • 吐き気
  • お腹が張る(膨満感)
  • タール便(黒い便)

など

慢性胃炎(萎縮性胃炎も含みます)

  • 胃の痛み
  • みぞおち周辺の痛み
  • 胃もたれ
  • 吐き気やむかつき
  • 胃が重い
  • 胸焼け
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • お腹が張る(膨満感)

など

市販薬で症状を改善できても再発を繰り返す場合には慢性胃炎をはじめ、胃がんなどの疾患が疑われ、できるだけ早く消化器内科受診が必要な状態です。
また、ピロリ菌感染陽性や胃がんになったご家族がいる場合、ピロリ菌感染が疑われますので症状がなくても消化器内科を受診して検査を受けるようお勧めしています。

胃炎の要因と種類について

急性胃炎

アルコール・カフェイン・唐辛子などの香辛料の過剰摂取、ストレス、喫煙などによって胃粘膜が急激な炎症を起こしている状態です。睡眠不足や疲労、不規則な生活なども発症に大きく関与します。

慢性胃炎

ピロリ菌感染

慢性胃炎の主な原因がピロリ菌感染です。ピロリ菌はウレアーゼと呼ばれる酵素によって尿素をアンモニアに変えて周囲を中和し、強酸の胃に住み着いてしまう細菌です。
ピロリ菌が産生する毒素によって慢性的な胃粘膜の炎症を起こします。

非ステロイド系消炎鎮痛薬(NSAIDs)などの副作用

継続的な服用だけでなく、数度の服用でも胃炎や胃潰瘍を引き起こすことがあります。薬を服用している場合には、受診の際にお薬手帳など服用している薬が全てわかるものをご持参ください。
なお、市販薬にも含まれていることがありますので、注意が必要です。

萎縮性胃炎

胃には強い酸性の胃酸やタンパク質分解酵素がありますが、胃粘膜は粘液によって保護・修復されています。ただし、こうした防御機能を上回るダメージを受けると胃粘膜が炎症を起こし、それが慢性化すると炎症が進行して胃粘膜が薄くなる萎縮性胃炎を発症します。
萎縮性胃炎は胃がん発症リスクが高い状態であり、悪化すると胃粘膜が腸上皮化生を起こして1部ががん化し、それが増殖して胃がんを発症します。

機能性ディスペプシア

胃カメラ検査でも炎症などの病変は確認できませんが、消化管の運動機能不全や知覚過敏、ストレスなどによって胃炎症状を起こします。症状の緩和や機能改善のための治療に加え、消化管をコントロールしている自律神経のバランスを整える生活習慣の改善も重要になってきます。

胃がん・萎縮性胃炎・ピロリ菌

ピロリ菌に感染していると慢性胃炎を引き起こし、胃がんリスクが高い萎縮性胃炎に進行する可能性があります。萎縮性胃炎で腸上皮化生を生じるとピロリ菌が生息できないほど環境が悪化してしまい、結果的にピロリ菌感染検査で陰性になるケースもあります。ただし、この場合、陰性でも胃がん発症のリスクはかなり高い状態であり、早期発見のためには定期的な胃カメラ検査が不可欠です。
ピロリ菌の感染によって胃炎を起こしている場合、除菌治療に成功することで胃炎の再発率が下がれば胃がん発症リスクの高い萎縮性胃炎への進行を止められます。ただし、除菌に成功しても胃がんリスクがゼロになるわけではありませんので、早期発見には定期的な胃カメラ検査が必要になります。

胃炎の検査

急性胃炎の検査

問診で服用されている薬、受診前の食事や飲酒の内容などを伺います。原因が明らかで、突発的な症状と判断できる場合には症状や原因に合わせた治療を行います。
明らかな原因が見つからない場合や、同じような症状を繰り返している場合には胃カメラ検査を行って胃粘膜の状態を確認し、原因疾患に合わせた治療を行います。

慢性胃炎の検査

問診で服用されている薬や食習慣、症状が起こりはじめた時期や変化などについて伺います。胃カメラ検査を行って胃粘膜の状態を確認し、必要があれば病変の組織を採取して病理検査を行って確定診断につなげます。また、ピロリ菌感染の有無も確かめます。
当院では経験豊富な専門医が全ての内視鏡検査(胃カメラ検査・大腸カメラ検査)を行っており、楽に受けて頂けるようきめ細かく配慮しています。

胃炎の治療

胃酸分泌抑制薬を中心に、粘膜保護薬や漢方薬などを使った薬物療法で比較的短期間に症状の緩和が可能です。症状が治まってからも炎症が改善して粘膜が治癒するまでしっかり治療を続けることが再発予防には不可欠です。
また、ピロリ菌感染陽性の場合には、ある程度胃炎の治療を行って状態が改善してから除菌治療を行います。除菌治療に成功すると胃炎の再発率を大幅に低下させることができ、胃がん発症などのリスクも低減できます。
非ステロイド系消炎鎮痛薬(NSAIDs)などの副作用が原因で胃炎が起こっている場合には、処方の変更を検討します。ただし、原因疾患によっては他の治療薬では十分な効果を得られない場合がありますので、その際には消化器内科で胃粘膜の状態をしっかりコントロールする治療を併せて行うことが有効です。なお、非ステロイド系消炎鎮痛薬(NSAIDs)は市販薬に含まれていることもありますので、市販薬を購入する際の注意点などもしっかりお伝えしています。ご不安がありましたら、気軽にご相談ください。
また、消化管はストレスの影響を大きく受けますので、消化管機能をコントロールする自律神経のバランスを整える生活習慣改善も症状改善や再発予防に役立ちます。

薬物療法

症状の内容、粘膜の状態、ライフスタイルなどにきめ細かく併せた処方を行っています。主に胃酸分泌抑制薬を用いた治療を行っていますが、粘膜保護薬や漢方薬などを処方する場合もあります。

ピロリ菌除菌治療

ピロリ菌感染陽性の場合に行います。2種類の抗生物質と、抗生物質の働きを助ける胃酸分泌抑制薬を1週間服用するという内容です。ピロリ菌には特定の抗生物質に耐性を持つものがあり、除菌治療に失敗することもありますので服用終了から約2ヶ月後に判定検査を行い、除菌に失敗した場合には抗生物質を1種類変えて2回目の除菌治療が可能です。除菌治療の成功率は、1回目が7080%1回目と2回目を合わせると9798%と報告されています。
なお、胃カメラ検査を受けて胃炎と診断された場合にはピロリ菌感染検査が保険適用されます。その検査で陽性になった場合は、除菌治療も2回目まで保険適用で受けられます。

生活習慣改善

暴飲暴食、偏食・過食・早食い、過労や睡眠不足、不規則な生活、運動不足、喫煙、刺激の強い香辛料・カフェイン・アルコールの過剰摂取など、生活習慣は胃炎発症や悪化のリスク要因となります。いきなり厳しい制限を行うと大きなストレスになってしまいますので、無理のない範囲で改善していきましょう。

アクセス  
24時間受付 WEB予約 お問い合わせ 092-414-6813 アクセス