ピロリ菌

PYLORI ピロリ菌

PYLORIピロリ菌とは

ピロリ菌とは

経口感染して胃に住み着き、胃粘膜に慢性的な炎症を起こす細菌です。
アンモニアを始めとしたピロリ菌の出す毒素が胃粘膜に継続したダメージを与え、慢性的な胃の炎症を起こしていると考えられています。胃炎が長期間続くとダメージが蓄積してがん化が起こりやすくなります。
ピロリ菌に感染している場合は、除菌治療に成功する事で炎症や潰瘍の再発率が大幅に下がり、胃がんリスクも低減できます。
当院では、ピロリ菌感染の有無を調べる検査を行っており、陽性の場合には除菌治療が可能です。疑わしい症状が繰り返し起こる場合には、早めに当院までご相談下さい。

PYLORIピロリ菌の感染経路

一般には5歳以下の幼少期に感染し、特に母親から感染することが多いこと明らかになっています。口移しなどの唾液から感染すると言われています。
また、汚染された井戸水などを介して感染することもあると考えられており、幼少期に上下水道の整備が遅れた地域にいた場合は感染率が高く、先進国では低くなっています。日本は例外的に感染率が今も高く、特に高齢者の感染率の高さが指摘されています。
感染は胃酸や免疫力が弱い幼少期に起こるとされており、成人してからの感染はほとんどありません。感染すると除菌治療に成功するまでは基本的に感染が続きます。除菌治療はご本人の胃がんリスク低減に加えて、次世代への感染予防にも役立つと考えられています。

PYLORIピロリ菌と胃がん

ピロリ菌感染は慢性的な胃の炎症を起こし、胃潰瘍十二指腸潰瘍、胃粘膜が薄くなる萎縮性胃炎を生じる事があります。
ただし、炎症を繰り返し起こしていてもほとんど症状を起こさないまま粘膜の状態が悪化してしまうケースもあります。胃粘膜に持続的な感染が続くと一部の細胞ががん化し、それが増殖して胃がん発症に至るリスクがあります。

PYLORIピロリ菌の検査

胃カメラ検査中に内視鏡スコープの先から組織を採取し、組織の検査を行って感染の有無を確かめます。他に、血液や尿、便、呼気などを採取して感染の有無を確かめる検査もあります。
ピロリ菌感染の検査や除菌治療は、胃カメラ検査を受ける事で健康保険適用されます。

胃カメラ検査で組織採取して行う方法

迅速ウレアーゼ法

ピロリ菌が周囲を中和させるアンモニアを作るために使うウレアーゼという酵素の働きを利用した検査です。採取した組織を尿素の含まれた試薬に入れ、アンモニアが作られてアルカリ性になるかどうかで感染の有無を調べます。

鏡検法

採取した組織に特殊な染色を施して顕微鏡で観察し、ピロリ菌の有無を確認します。萎縮の有無や程度など胃粘膜の評価も可能です。

培養法

採取した組織を1週間程度培養してからピロリ菌の有無を確認する精度の高い検査です。ピロリ菌は薬剤耐性を持つ事がありますが、培養法では薬剤感受性検査なども可能です。

胃カメラ検査をせずに可能な方法

尿素呼気試験

錠剤を服用して行う検査です。ピロリ菌はウレアーゼという酵素によって尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解しますが、二酸化炭素は速やかに吸収されて呼気として排出されます。錠剤には特殊な尿素が含まれており、感染している場合には、呼気に特殊な二酸化炭素が排出されます。錠剤を服用する前の呼気と、服用してしばらく経ってからの呼気を採取して分析し、感染の有無を確かめる精度の高い検査です。
患者様にとっても、錠剤の服用と呼気の採取のみで行えますので、負担が少ない検査となっています。除菌の確認の検査としても信頼度の高い検査です。
ただし、胃酸分泌抑制薬を服用している場合、正確な結果を得られない可能性がありますので注意が必要です。この検査を行う際には事前にお薬手帳などを確認し、市販薬の服用などについても伺っています。

抗体測定法

血液などを採取して抗体の有無を調べる検査です。現在の感染の有無に加え、胃粘膜の炎症が進行して萎縮が進み、ピロリ菌も生息できない環境になっていても感染経験の有無を調べる事ができます。
また、胃酸分泌抑制薬の服用をしていても結果に影響しません。除菌治療に成功してピロリ菌が胃の中にいなくなってからも抗体は長期間残りますので、除菌治療の成功判定としては適しません。

便中抗原測定法

便を採取し、胃から送り出された内容物に混じったピロリ菌由来の特徴的な抗原の有無を確認します。除菌治療の成功判定に使われる事がありますが、下痢など便の状態によっては陽性でも正確な判定ができない場合もあります。

PYLORIピロリ菌除菌の治療の流れ

STEP

ピロリ菌感染検査

抗体測定法や尿素呼気試験によって感染の有無を確かめる事ができます。
ただし、ピロリ菌感染検査の保険適用には、6ヶ月以内に胃カメラ検査で慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍の確定診断がされるなどの条件があります。

STEP

検査結果の確認

陽性の場合は、除菌治療が可能です。保険適用のピロリ菌感染検査で陽性になった場合は、除菌治療も2回まで保険適用されますが、検診のピロリ菌検査では保険適用されません。陰性の場合は除菌治療の必要はありません。

STEP

1次菌治療(1回目の除菌治療)

1週間、朝晩薬を服用するという治療内容です。薬は2種類の抗生物質と、その効果を高める胃酸分泌抑制薬という3種類です。1次治療で使われる薬の副作用として下痢や軟便を起こす事があり、頻度は低いのですが口内炎や味覚異常、腹部膨満感、便秘、腹痛などを起こす可能性もあります。
副作用が軽微な場合は服用をなるべく続けてもらいますが、まれにアレルギー症状を起こす可能性があり、服用開始後に皮膚に皮疹が出たなどアレルギー症状が出た場合は直ちに服用を中止してください。

STEP

1次除菌の成功判定

ピロリ菌は使用される抗生物質に耐性を持っているケースがあり、除菌治療は100%成功するわけではありません。1次除菌治療の成功率は約80%とされています。また、除菌治療の結果は薬の服用からある程度の期間が経過しないと正しい結果を得られないので、除菌治療の成功判定検査は内服終了から1か月以上経過してから行われます。判定は、主に尿素呼気試験・便中抗原測定法によって行われます。

除菌成功の判定が出た場合、除菌治療は終了です。失敗した場合は2回目の除菌治療が可能です。

STEP

2次菌治療(2回目の除菌治療)

初回の除菌治療に失敗した場合は、2次除菌が可能です。抗生物質を1種類変更しますが、あとは1次除菌と同じ内容の治療となります。朝夕、3種類の薬を1週間服用します。

STEP

2次除菌の成功判定

1時除菌同様に、内服終了から1か月以上経過してから判定検査を行います。2回目の除菌治療では約90%が成功するとされています。1次除菌に失敗した場合、3回目の除菌治療も可能ですが、保険適用されるのは2次除菌までであり、3回目の除菌治療は自費診療になります。保険適用治療と違い、使用できる抗生物質などの薬に制限がなく、効果の見込める薬を使った治療も可能になります。

PYLORIピロリ菌の自費診療について

ピロリ菌の自費診療について

胃カメラ検査で胃炎が確認された場合、または胃カメラ検査や造影剤を使ったX線検査で胃潰瘍や十二指腸潰瘍と診断された場合、ピロリ菌感染検査は健康保険適用となります。その検査で陽性の結果になった場合は除菌治療も2回まで保険適用されます。
健康診断などで受けたピロリ菌抗体検査陽性や造影剤を使ったX線検査で胃炎を指摘された場合には早めにご相談下さい。胃カメラ検査を行っていない場合には、胃カメラ検査が必要になります。
胃カメラ検査を受けていないなど上記の条件を満たさない場合には、健康保険適用されず、感染検査や除菌治療は自費診療となります。
自費診療では、検査方法や使用できる治療薬などに制限がない事から内容や費用に幅がありますので、検討されている場合にはお気軽にご相談下さい。

当院での自費診療(保険が適応できない場合)
診察内容 料金
ピロリ抗体測定 1,800
1次除菌 8,600
2次除菌 7,400
尿素呼気試験(除菌確認) 5,300
アクセス  
WEB予約
WEB問診
お問い合わせ 092-414-6813 アクセス