過敏性腸症候群

IBS 過敏性腸症候群

IBS過敏性腸症候群(IBS)とは

過敏性腸症候群(IBS)とは

腹痛を伴う下痢や便秘、腹部膨満感などの症状が慢性的に続く疾患です。大腸カメラ検査をしても原因となる炎症や潰瘍、ポリープ、がんなどの病変は確認できず、腸の機能的な問題や知覚過敏などが関与して症状を起こしていると考えられており、睡眠中には症状を起こさないのも大きな特徴となっています。
腸の機能は自律神経によってコントロールされていますので、緊張や不安などのストレスによって自律神経のバランスが崩れて腸の機能に問題が生じ、突然の激しい腹痛や下痢、便秘、腹部膨満感などの症状を起こす事があり、仕事や学業に悪影響を及ぼして生活の質を大きく下げるケースもあります。
当院では患者様の症状やお悩みの内容、ライフスタイルなどにきめ細かく合わせた治療を行っていますので、慢性的な腹痛・下痢・便秘、膨満感などがありましたらお早めにご相談下さい。

IBS過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群の症状

主に現れる症状によって、下痢型、便秘型、下痢と便秘を交互に繰り返す交代型、便通異常以外の腹部膨満感や無意識に出てしまうおならなどの症状を起こすその他の4種類に分けられています。
消化器症状に加えて、頭痛や集中力低下、全身倦怠感、抑うつなどの症状を起こすケースもあります。

IBS過敏性腸症候群の分類

下痢型

緊張や不安などをきっかけにして急に強い腹痛が生じ、激しい下痢になって排便後は一時的に症状が改善するというのが典型的な症状です。腸の内容物を先に送る蠕動運動が過剰になるなど、機能の問題によって生じると考えられています。すぐにトイレに行けない場所が苦手になり、通勤や通学、会議や打合せ、テストなどの場面に不安感を感じ、生活に支障が及びやすいタイプです。

便秘型

腹痛が続いて強くいきんでも少量の便しか出ず、残便感があるという症状を起こします。排便後に1時的に症状が軽快することも多いです。ウサギの糞のような小さくて黒く、丸いコロコロした便が出ます。
腸管の痙攣によって便が腸内にとどまってしまい、便秘になるとされています。

交代型

上記両方の症状がある場合をいいます。

分類不能型

便形状の異常があまりないタイプで腹部の症状のみあるようなタイプです。

IBS過敏性腸症候群の原因

はっきりとした発症の原因はまだ判明していませんが、蠕動運動や水分量のコントロールといった腸の機能不全や知覚過敏などによって生じているとされています。ストレスは腸の機能をコントロールする自律神経のバランスを崩しますので(脳腸相関といいます)、ストレスも症状に大きく関与します。
感染性腸炎、食事内容、腸内フローラ、免疫異常などの関与も指摘されています。

IBS過敏性腸症候群発症リスクの高い年齢・性別・体質・性格

年齢

男性は30~40代に、女性は20~50代に発症しやすいとされていますが、近年になって男女共に10代での発症が増加傾向にあると指摘されています。

性別

女性の方が男性よりも発症が多く、男性は下痢型が、女性は便秘型や交代型が多いとされています。

体質

遺伝的要因・生活習慣が発症に関与すると考えられており、ストレスの影響で不調を起こしやすい方は発症リスクが高いとされています。

性格

几帳面で体調管理をしっかりされている方でも、排便はちょっとした生活や環境の変化によって影響を受けてしまいます。真面目な方はストレスによる影響を真剣に受け止めてしまい、急な腹痛やトイレに間に合わない不安を強く感じ、それがストレスになって過敏性腸症候群の症状を起こす事があります。

ストレスの付き合い方

ストレスを完全になくす事は不可能であり、ストレスをなくそうとこだわってしまうとそれが大きなストレスになってしまいます。ストレスをうまくやり過ごすために、熱中できるスポーツや趣味の時間を作り、バスルームや寝室を心地良く整えて気持ちをリセットできる環境を整備しましょう。

IBS過敏性腸症候群の診断

過敏性腸症候群の症状は、大腸がんや感染症など、幅広い大腸疾患でも生じますので、炎症や潰瘍などの器質的病変がないかを確かめるために大腸カメラ検査を行います。
病変が確認できない場合には、過敏性腸症候群が疑われます。診断には、世界的な基準であるRome基準に準じて判断され、丁寧な問診によって診断します。過敏性腸症候群は今も発症原因などの研究が世界中で進められていますので、Rome基準は最新の知見を基に改訂されており、現在ではRomeⅣ(R4)を診断に用いています。

RomeⅣ(R4)の基準

下記の3項目から1・2項目以上を伴う腹痛が、最近の3か月を平均して、少なくても週に1回以上生じている。

  • 排便と関連
  • 排便の頻度変化と関係する
  • 便の形状変化と関係する

診断の前提条件として、血液検査・尿検査・大腸カメラ検査によって器質的病変がない事を確認する必要があります。
また、この基準に当てはまらない場合でも、総合的に判断して過敏性腸症候群の治療が適していると判断される場合もあります。

IBS過敏性腸症候群の治療

診察発症の原因が完全には解明できていない事から、完治に導く治療法は存在しません。ただし、機能の改善など、症状にきめ細かく合わせた対症療法を行い、症状を起こすトリガーとなる食事や生活習慣を見直す事で症状の改善が可能です。
症状の改善までにある程度の時間がかかりますが、地道に治療を続ける事が重要です。当院では、状態や症状だけでなく、患者様が特にお困りの点などもしっかり伺った上で、ライフスタイルに合わせた治療を行って、できるだけ無理のない生活習慣の改善についても丁寧にアドバイスしています。
過敏性腸症候群は命に関わる事こそありませんが、通勤や通学ができなくなるなど深刻な生活の質低下を起こす可能性がありますので、悪化させないためにもできるだけ早くご相談下さい。

生活習慣の改善

十分な睡眠と休息を心がけ、食事や睡眠を規則正しくとるようにします。飲酒や刺激の強い飲食物の過剰摂取を控えます。バランスの取れた食事が理想ですが、3食全体でバランスが取れるようにするなど、無理なくできる範囲で改善する事が重要です。

運動療法

少し早足の散歩などの有酸素運動を習慣化する事で、血行や代謝が改善すると腸の機能も整いやすくなります。また、デスクワークや立ち仕事など同じ姿勢を長く続ける場合は、こまめに休憩を取ってストレッチを行うようにして下さい。

薬物療法

便秘や下痢を解消する治療薬は作用の異なるものが数多くあり、同じ作用の薬でも効果の出方などの違いがあり、患者様の症状や体質、ライフスタイルなどにきめ細かく合わせた処方が可能です。
再診時には患者様と相談しながら処方を微調整し、いつも最適な処方になるよう心がけています。漢方薬との併用、乳酸菌や酪酸菌の製剤などを使う事もあります。
また、腸は脳と強い相関関係があり、抗不安薬や抗うつ薬の短期間使用によって改善につながるケースもあります。

アクセス  
24時間受付 WEB予約 電話でのご予約 092-414-6813 アクセス