メタボリックシンドローム

METABOLIC メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム(メタボ)とは

メタボ

内臓脂肪型肥満で、高血圧・高血糖・脂質代謝異常の2つ以上がある場合に診断されます。心筋梗塞、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の原因となる動脈硬化は加齢や生活習慣病によって進行しますが、メタボの場合は高血圧・高血糖・脂質代謝異常が軽度でも動脈硬化の進行が速く、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中を発症するリスクが高い状態です。
内臓脂肪型肥満は内臓に過剰な脂肪がたまっている状態で、おへその高さのウエスト周囲径によって予測でき、メタボリックシンドロームの診断にも腹囲が使われます。

日本におけるメタボリックシンドロームの診断基準

ウエスト周囲径の基準をオーバーしていることが診断の必須条件となっています。ウエスト周囲径は、力を入れずに立っている状態でおへその高さの腹囲を計測します。基準値以上の場合、内臓脂肪面積は100㎠以上に相当するとされています。
ウエスト周囲が男性85cm以上、女性90cm以上で、血圧・血糖・脂質のうち2つ以上が基準値から外れている場合にメタボリックシンドロームと診断されます。脂質は2項目ありますが、片方のみ基準値を外れている場合にも条件を満たしていると判断されます。

血圧・血糖・脂質の基準値

血圧:130/85mgHg以上
空腹時高血糖:110mg/dL以上
脂質:高トリグリセリド血症150mg/dL以上・低HDLコレステロール血症40mg/dL以下

高血圧・糖尿病脂質異常症の治療として薬物療法を受けている場合は、数値に関わらずその項目の条件を満たしていると判断されます。

肥満について

筋肉の内側の腹腔内に脂肪が蓄積している内臓脂肪型肥満と、腰・太腿などを中心に脂肪が蓄積している皮下脂肪型肥満に分けられ、内臓脂肪型肥満の場合、インスリンの効果を弱める因子が多く分泌されて高血糖になりやすい傾向があるなど、糖尿病・高血圧・脂質異常症の発症・進行リスクが高くなることがわかっています。

メタボリックシンドロームが引き起こす病気

メタボリックシンドロームでは動脈硬化が進行しやすく、自覚症状のないまま突然、心筋梗塞、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)といった深刻な発作を起こす可能性がある状態です。メタボリックシンドロームはそれ以外にもさまざまな疾患の発症に関与します。

  • 高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病
  • 動脈硬化
  • 非アルコール性脂肪肝
  • 高尿酸血症
  • 腎臓病
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 狭心症や心筋梗塞などの心疾患
  • 脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳血管疾患

上記のような病気の発症や進行を防ぐために、メタボリックシンドロームと診断されたら医師の指導を受け、ご自分に合った食事療法や運動療法に取り組み、必要な場合には薬物療法を受けて「体重」「血圧」「血糖」「血中脂質」をしっかりコントロールしましょう。
メタボリックシンドロームは、定期的な検査と継続した治療・コントロールが必要です。どんなことでも気軽に相談できる「かかりつけ医」を持つと、よりストレスの少ない適切なコントロールや有効な予防が可能になります。

メタボ健診(特定健康診査)・特定保健指導

メタボ健診と特定保健指導は、高血圧・糖尿病・脂質異常症・動脈硬化などの発症や進行を予防し、心筋梗塞や脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)などの予防につなげる目的で行われています。
メタボ健診は、メタボリックシンドロームや、近い将来メタボリックシンドロームを発症する可能性が高い予備群の方の発見に有効な健康診断です。特定保健指導では、受診した方全員を対象にした情報提供に加え、予備群の方に向けた特定保健指導、メタボリックシンドロームと診断された方への積極的支援を行っています。
メタボ健診や特定保健指導の詳細は、国民健康保険に加入されている場合はお住まいの市区町村へ、それ以外は勤務先へお問い合わせください。

アクセス  
24時間受付 WEB予約 お問い合わせ 092-414-6813 アクセス